『夜泛西湖 五絶』
(『夜西湖に浮かぶ』 第四首目)

 


『夜泛西湖(夜、西湖に浮かぶ) 五絶』には
五つの絶句(起承転結の句で成立する詩)が収められています。
上の詩は四首目で、
明け方の西湖を詠っています。
(ちなみに一首から三首までは、夜〜明け方前です)


「菰(まこも)や蒲(がま)が辺り一面に広がり、
水は果てしなく広がっている。
荷花(蓮=はす)は夜開いて、風も露も香しい。
((昨夜は))やっとの思いで燈明(湖光)が遠寺から出ていく所を見たのだが、
さらに今度は、月が暗くなる夜を待って、湖光を見てみよう。」


湖光とは、西湖に夜浮かび上がって来る、
不思議な光(燈明)の事です。
西湖にある寺の前から現れて、
施食亭(レストラン?宿屋?)から南へ向かい、
西冷橋まで行ってから、お寺の方へ
引き返す、のだそうです。

蘇軾はその怪奇現象がお気に入りの様子。



※漸く(ようやく)は漢詩訳だと「次第に、だんだんと」
という意味が主流なのですが、近藤氏の注釈にて
“漸見=漸は水が浸(し)むこと。久しい時間の蓄積ののちに見る”
他にも蘇軾の詩には「漸く看る 遠水〜」や「漸く見る 桐に孫」などあり、
その場合「次第に、だんだんと」という訳では、少々違和感があるかと。
心情を汲むと日本語の「ようやく」や「やっと」に近くなるのでは


トップへ戻る

テキスト部屋へ戻る


※古文訳は近藤光男さんの『蘇軾』から抜粋、
現代語訳も参考にさせてもらいました。

inserted by FC2 system