東京と上方落語の「崇徳院」一覧(H27/2015.4.11)

二代目三遊亭百生の欄を作りました。


「崇徳院」の流れの覚書。
※戦前生まれの噺家さんがメインです。
 

  演者 視聴媒体 メモ   演者 視聴媒体 メモ
  人形浄瑠璃
(歌舞伎)
『新うすゆき物語』
(1741年)
(三ヵ月後に歌舞伎化)
仮名草子『薄雪物語』を
極端に脚色した話。

薄雪姫が、清水寺に参拝する折、
若殿に対して、短歌の「5・7・5・7」
を送り、残りの「7」句をつけるよう、
夫婦になれと要求。断るなら、自殺
すると言う。若殿は承諾。物語は、
陰謀劇へと移る。


女性が男性に対して、
作りかけの短歌を送り(※)、
自分の気持ちを伝える所や、
薄雪姫が、床机に腰をかけ
硯を出して歌を詠む場面は、後に
『崇徳院』に影響を与えたか

※女性から男性へ作りかけの短歌を
送るのは、『伊勢物語』にも存在する
       
          なし 『鹿の子餅』
(1772年)
「千両みかん」の原話、
『蜜柑』を収録。

初代桂文治
(1773-1815)
なし。

文治は落語本を多く出して
いるが、「崇徳院」の原話と
なる噺は載っていないようだ。
京都の清水寺が舞台か。
サゲは瀬戸物?地口落ちか。

百人一首が題材で、軽口から
生まれた噺ではないように思う。
戯作者が作った話を元にしたのか。
「崇徳院」という題のつけ方が
東京落語のようだ
という指摘あり。

     
松富久亭 松竹
(生没不明)
(1854〜1860に
門下が登場)
なし。

『鹿の子餅』に収録
された「蜜柑」を元に、
「千両みかん」を落語化
したと伝えられている。
「千両みかん」がヒットし、
冒頭を、みかんから、
初恋の相手に置き換えた噺が、
「崇徳院」? 冒頭が似ている。


※千両みかんが江戸に
移植されたのは戦後らしい
     
『古典落語 正蔵・三木助集』
(1990年・筑摩書房)

上方の古い型は、清水寺が舞台。
お嬢さんと若旦那の小僧同士が
喧嘩をし、若旦那が仲裁する。
お嬢さんが扇子に歌を書き、渡す。

丁稚が起したトラブルを、若旦那が
仲裁する所は「皿屋」と共通する。
茶袱紗はいつ頃、出始めたのか
なし。 江戸末期には、「皿屋」という
噺があったように思う。
舞台は、花見の場面。
お嬢さんが職人に
からまれ、若旦那が仲裁?

サゲは「合わせてもらう」?
『落語の原話』
(1970・角川書店)
生國魂(いくたま)神社で
恋に落ちる噺もあったらしい。
人探しをするのは、番頭や
喜六(のような人物?)の場合も
     
 速記の矛盾点から推測

 二代目桂三木助の速記は噺の舞台を中船場と

するが、噺の終盤で若旦那の家が玉造と出る。

お嬢さんと若旦那の家の名を出す時事ネタの

やり方は、三木助の師・南光が始めたか。

南光以前、南光以外の噺家は、お嬢さんと

若旦那の家の名を出さないやり方だったと、

考えられる。

     







二代目桂三木助 速記
「はなし」(明治40年)
「豆たぬき」(明治43年)
(↑大正12年 再刊)

今の崇徳院と比べて短い。
熊のボケ少なし。
サゲは
瀬戸物

お嬢さんの家は鴻池善次郎(11代目善右衛門)、

若旦那の家は「玉造のよろかん」。










三遊亭円右 『文芸倶楽部』
(明治41年)

「さら屋」
丁稚の草履が花見客の料理の
中に入り、お嬢さんが職人に
からまれ、若旦那が仲裁する。
人探しをするのは本屋の金兵衛。
お嬢さん側の親方のくだりが
上方と非常によく似ている。
サゲは「合わせてもらう」
四代目
笑福亭松鶴
速記
「滑稽落語名人揃腹鼓」
(大正9年)

「落語全集」
(昭和4年)
二代目三木助とほぼ同じ。
後半+αの台詞あり。
サゲは
瀬戸物


五代目松鶴が出てくるまで、速記本上では
上方の崇徳院は、明治末〜昭和
初期まで全く姿を変えていない
二代目柳家つばめ 『つばめ落語全集』
(大正5年)

「花見扇」

上記の「さら屋」の花見場面を
さらに詳細に語った内容。

サゲは「合わせてもらう」
       







柳家金語楼 速記(昭和2年)
「講談倶楽部」

『昭和戦前傑作落語全集(1)』
昭和56年・講談社
タイトルは「皿屋」だが、
それまでの東京の「皿屋」と
一線を画す。新作落語のよう
上方の「崇徳院」の設定を移植。
「皿屋」の設定もやや混じる。

噺の雰囲気は大分異なるが
くすぐりなどは、
五代目松鶴、三代目三木助に
影響を与えた可能性が高い。

鏡が割れるサゲの初出。







演者不明 「上方はなし」(昭和12年・
第19集〜20集)に
断片的に出てくるのみ。
崇徳院の歌が書かれた
短冊が風に乗って落ち、
お嬢さんが若旦那に渡す。

深窓のお嬢様が、歌を詠んで
若旦那に告白するというのは、
大胆過ぎる、ありえないという考え
から、生まれた手法


→東京の三代目三木助に影響か
       





五代目
笑福亭松鶴
速記
『芸能懇話 第7号』
(昭和23年のラジオ放送台本)

上方「崇徳院」の元祖。革新的な内容が6割、

上方従来のやり方が4割。新作+古典。


4代目松鶴のお嬢さんと若旦那の出会いの場
 などはそのまま。その他は金語楼「皿屋」、
 『名作落語全集』(昭和4年)の
「宇治の柴舟」(桂小春團治)の
くすぐりなどを多く導入している。

五代目松鶴やその周辺の者が発案したと

思しき工夫も見られる。

一例として、熊五郎が歌を暗記している点。

 お嬢さんと若旦那の家は特定の名前を出さない。

時事ネタが古くなったため南光以前のやり方へ

古典回帰したと考えらる。

お櫃なし。サゲは
瀬戸物

       






四代目桂米團治 なし。

「上方はなし」に
断片的に出てくるのみ。

五代目松鶴の内容は余りに革新すぎるため、

それよりも古いやり方だったのではないか

熊五郎が歌を忘れる設定か(弟子米朝が

そのやり方をしているため)。また、

南光以前のお嬢さんと若旦那の家を特定しない

やり方だった可能性が高い。


 
サゲは瀬戸物か、鏡か、無しか不明。

熊が褒美に目が眩む場面は
あったかもしれないが、
お上さんが同情する場面は
無いような気がする。

       





二代目

三遊亭 百生

・CD

「落語名人撰56」1981年

(ラジオ文化放送

1959年2月22日放送分

の音源の可能性が高い)

・You Tube音源あり

 四代目桂米團治より年季が上だが、

諸事情により彼の下の段に書かせてもらう。

 二代目三木助や四代目松鶴の「崇徳院」を

ベースに独自に進化させた内容。五代目松鶴と

金語楼「皿屋」の影響が随所に見られるが、

本人の工夫と見られる箇所も目立つ。



三代目桂三木助 速記
『古典落語 正蔵・三木助集』
(1990年・筑摩書房)
東京「崇徳院」の元祖。

二代目橘ノ圓(1943・昭和18年-
1950・昭和25年)の時代から
よく高座にかけていたらしい。

二代目三木助とは大きく異なり、
金語楼と五代目松鶴を参考に、
(志ん生の「幾代餅」もか)
一から仕立て直した印象。

熊が旦那に二度会わない。





六代目
笑福亭松鶴
CD、
速記(講談社、「上方落語」)
五代目松鶴の内容に
アレンジを強く加えたもの。
お櫃、たくあん有り。

サゲは五代目も使用
した人徳。
       





桂米朝 DVD、
速記(上方落語メモ、
米朝コレクション)
上方「崇徳院」の本流その1。

若干変えたところはあるが、
あらましは米團治師に
教わった通りらしい。

熊が褒美に目が眩む。
お上さんが同情する。
       





笑福亭仁鶴 動画 上方「崇徳院」の本流その2。

六代目松鶴ベースに、
米朝の設定がやや入る。

熊は褒美に目が眩まない。
お上さんは同情しない。




十代目
金原亭馬生

動画
(NHKオンデマンド)

三代目三木助とは別型。
冒頭は「さら屋」っぽい。

主人公が大旦那に二回会う。

お嬢さんが若旦那に渡すのは、
扇子。
他、異なるテキスト多し。






桂枝雀 DVD、CD 米朝ベース。
アレンジが極めて強い。
同じ内容を継ぐのは難しい。

サゲ無し。


古今亭志ん朝 動画(音源のみ)、
web上の速記。
三代目三木助をベースに
アレンジが非常に強い。
この型を継ぐ者がいるのか?

熊が若旦那に二回会う。

東京では珍しく、
丁稚(定吉)が出てくる。
桂雀三郎 CD 米朝ベース。
サゲ前のアレンジは強いが、
ほぼ米朝テキストである。

米朝→(枝雀)→雀三郎
三遊亭小圓遊 動画(音源のみ) 三代目三木助と
殆ど同じ内容。

三木助→(志ん朝)→小圓遊

上方と東京を二分するような表になってしまいましたが、
お互いが影響しあって今の「崇徳院」が生まれたことがよく?分かると思います。
私は大阪(といっても堺)の人間ですが、崇徳院の作者は江戸の戯作者だったら面白いなあと思います。
(大阪の戯作者だったらテンションが下がりますね…意外性が無さ過ぎて)

桂文治の落語本を見ましたが、どうも彼が一から「崇徳院」を作ったようには思えません。
男女のいざこざの噺とか見ると「口合小町」の作者らしいなあと思うのですが、
恋の噺は柄にない感じがします。



テキストページに戻る



 

inserted by FC2 system