戦前の上方落語「崇徳院」に登場する「玉造のよろかん」とは何か

<参考文献>

<1>序(発端と問題提起)

・『大阪人物辞典』(平成12年、清文堂)P502「佐々木春夫」

・『鴻池善右衛門』(人物叢書)1966年

<2>落語「崇徳院」のあらまし

・『上方落語の歴史』(昭和41年、前田勇)P55 『落語系図』によれば「崇徳院」は初代桂文治作、という文章有り。

・『古典落語 正蔵・三木助集』(1990年)三代目三木助の「崇徳院」速記と解説。

<3>よろかんと善次郎を出す演出

・『傑作落語 豆たぬき』明治43年9月、田中卯三郎 編、登美屋。国立国会図書館蔵。

・落語に関する本(HP)「落語演目検索(市販音源・速記本)」

・『古今東西落語家事典』1989年。※『芸能懇話』第6号に正誤表あり

・『落語全集』昭和4年、大文館書店。国立文楽劇場蔵。

・『摂陽奇観』巻之四十九 P三一(『浪速叢書』第6 P241)※下記『上方』の引用元になった文あり。

・『上方』第56号(昭和10年)P66「小橋の墓」。よろ勘の記載あり

・『大阪府全志』巻之二(大正11年)P409

・『東区史』第5巻 人物篇(昭和14年)

<4>玉造と猫間川と万屋小兵衛

・『角川日本地名大辞典 大阪府』(昭和58年)P749〔近代〕玉造のページ

・『まがたま』(昭和63年、玉造稲荷神社 宮司 鈴木一男)P136~137「六、安政三年水帳による玉造二六町の町割と屋敷割」及び同書付録「水帳による玉造郷総図(安政3年)」

・『米朝ばなし 上方落語地図』(昭和56年)P146~149「玉造」

・『上方』第50号(昭和10年)P65「玉造稲荷門前町」

・『大阪編年史』第19巻(昭和50年)P240「手鑑拾遺」、P242「近来年代記」。ともに猫間川の内容。

・『決定版 番付集成』(2009年)P249「天保十一年子十月改 浪華近辺名木名花見立」右最上段に「前頭 ひがし 猫間川桜」、左側の上から二段目に「前 玉造 稲荷萩」。

・『摂津名所図会大成』巻之三 P四十八(『浪速叢書』第7 P214)「猫間川」「花畑」

・『猫間川考』1989年、岸田 豊。

・『大阪市史』第五巻(明治44年)P1003「御用金控」(萬屋小兵衛はP1010に記載)

・『大阪春秋』第70号(平成5年)「国学者佐々木春夫―玉造の富商 萬屋小兵衛』菅(すが)宗次。

・『国語大辞典 言泉』(昭和61年)P1617「天誅組・天忠組」

・『ビジュアルワイド 図説日本史』(1997年、東京書籍)P245「八月十八日の政変」

・天誅組(ウィキペディアHP)

<5>佐々木義亮(よしすけ)

・『大阪人物辞典』(平成12年、清文堂)P502「佐々木梅門」

・『東区史』第5巻 人物篇(昭和14年)

・大阪朝日新聞 1882年(明治15年)1月8日、3月18日、5月23日。全て2頁目の記事。植樹に関する内容。

・大阪朝日新聞 1879年(明治12年)3月1日、3月2日、4月9日、4月12日の記事。春夫が強盗を追い返した内容。

・大阪朝日新聞 1884年(明治17年)12月19日、3頁目の記事。義亮が強盗を追い返した内容。

・東京朝日新聞 1895年(明治28年)8月29日、2頁目の記事。春夫邸に入った強盗事件と義亮邸に入った強盗事件が混同した一文。

・『國学者略伝』(明治33年)P685(『日本人物情報大系43 学芸編』(2000年)P275)同上。

<6>大阪砲兵工廠(こうしょう)と玉造

・『玉造 日の出通り三光館』(平成7年)P28~46「玉造界隈の演芸地図」

・『大阪砲兵工廠の研究』(平成5年)※職工員数の推移の表、職工の住まいに関する内容を主に参考にした。

・大阪砲兵工廠(ウィキペディアHP)

・玉造駅(ウィキペディアHP)※引込線について

・『新修 大阪市史』第5巻(1991年)P345「第3節 近代工業の成立」

<7>玉造駅前の発展

・『玉造 日の出通り三光館』(平成7年)P28~46「玉造界隈の演芸地図」

・大阪府立高津高校5期生のホームページ「我が街 日之出通り」西村貞彦

・大阪毎日新聞 1910年(明治43年)7月1日、11頁の記事。赤玉館についての記述あり。

『まがたま』(昭和63年、玉造稲荷神社 宮司 鈴木一男)P198~207「大正以後の神社と商店街の変遷」

・『第9回 大阪市統計書』(明治42年)寄席細別

・『第10回 大阪市統計書』(明治43年)寄席細別

<8>落語の中のよろかんと佐々木計次郎

・『昭和戦前 財界人名大辞典』第二巻(1993年、大空社)(底本は『最新 業界人事盛衰録』昭和6年)サの部 27ページ

・『大正人名辞典』下巻(1987年、日本図書センター)(底本は『大正人名辞典』第四版(大正七年))P1350

『まがたま』(昭和63年、玉造稲荷神社 宮司 鈴木一男)P188 佐々木計次郎の息子・義夫を「戦前まで城南・城東の地域一帯を所有する大地主」と書いている。計次郎が土地を購入したようだ。

・『大阪府会史』第三編(上)(1933年)P39

・『日本紳士録』明治36年、同41年~42年、同45年~昭和17年、同19年。

<9>結

・『古今東西落語家事典』1989年。※『芸能懇話』第6号に正誤表あり

『まがたま』(昭和63年、玉造稲荷神社 宮司 鈴木一男)P199 空襲に関する記述あり

・『京阪神和文版 和英 新日本紳士録』1949年(昭和24年) 佐々木計次郎の住所が玉造では無く布施市(現東大阪市)になっている。

・『芸能懇話』第7号(平成5年)「落語速記「崇徳院」」五代目笑福亭松鶴 

------------------------------------------------------------------------------------------

目次へ

inserted by FC2 system